2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 せんだ ラーニング 8/7(日)AEAJ認定アロマハンドセラピスト資格対応コースマンツーマンコースも受付中 大切な人に、力になりたいと思う人の為にハンドトリートメントの技術を学びませんか? 安全にアロマテラピーを行うための知識を持ち、第三者にアロマオイルを使ったハンドトリートメントを行うことが出来るように、手や腕 […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 miura ラーニング 7月開講|yuica認定日本産精油アドバイザー養成コースはじめての方でも大丈夫!日本の森のアロマを楽しみましょう 日本生まれの精油について学びませんか?精油についての基礎知識や生活への活かし方、豊かな日本の森の生態系や歴史についても学べます。自然や植物が好きな方にも楽しい講座です。日本産精油を使った楽しい実習もございます。 &nbs […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 せんだ ラーニング 7月スタートAEAJ アロマテラピー検定対応コースアロマの基本がしっかり学べます 毎年5月と11月に行われる (公社)日本アロマ環境協会アロマテラピー検定に対応している講座です。 講座を受講することで、アロマの基本を学ぶだけでなく、香りをたくさん体験すること、 香り体験を仲間と分かち合うこととともに、 […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 せんだ ボディワークスタジオ 6/5(日) 心と体をつなぐインドヨガ レギュラーレッスン・体験OK! 週末の午後、本場インドのヨガを体感しませんか。 本場インドのヨガを体感しませんか 呼吸からポーズ、瞑想など、本場インドのヨガを学びます。ヨガが初めての方から、しっかり学びたい方まで楽しめます。女性限定レッスンです。 レッスン案 […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 せんだ ボディワークスタジオ 5/23(日) セルフケア Qi Gong & 中医学のキホンリラックスの方法単回参加もOKのボディワークイベントレッスンです♪ 「今ここ」に集中して体を動かす古くて新しいセルフケア アクティブ度:★★☆ 氣功は漢方や鍼灸、薬膳とともに中医学の一環で、欧米でも(Medical Qi Gong メディカ ルチーゴン)と言われ、地位を獲得しているセルフ […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 せんだ ボディワークスタジオ 5/28(土)~ほぐす~伸ばす~整えるヨガ~(肩・背中編)はじめての方・単回参加もOKのイベントレッスンです♪ ~春の和アロマを香らせて~ そんな空間でゆったりと肩や背中をメンテナンス! 【女性限定レッスン】 アクティブ度:★☆☆ 「骨盤・股関節編」に続き、4月からは「肩・背中編」がスタートです!お仕事や家事で、いつも頑張って […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 せんだ ボディワークスタジオ 5/24(火)やさしいアシュタンガヨガ毎月1回 ERI先生のレギュラーレッスンスタート! 心の中も浄化するアシュタンガヨガを楽しみましょう!【女性限定レッスン】 アシュタンガヨガとは、インドのパタビジョイスによって考案されたヨガです。太陽礼拝から立ちポーズ、様々なポーズを、呼吸に合わせて流れるように行っていく […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 せんだ ボディワークスタジオ 5/22(日)ヨガと一緒に楽しむアロマとハーブ気分が上がるアロマとハーブ 「ヨガと一緒に楽しむシリーズ」、今回はアロマとハーブを一緒に楽しみます! 【女性限定レッスン】 アクティブ度:★★☆ 月1回のイベントレッスンです!もちろん、はじめての方も単回だけの参加でもOK! お家でも楽しめるア […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 せんだ ボディワークスタジオ 6/12(日)やさしいヨガ哲学ヨガをもっと身近にはじめての方・単回参加もOKのイベントレッスン♪ ヨガをもっと身近に。「やさしいヨガ哲学」で自分に変化を! アクティブ度:★☆☆ 【女性限定レッスン】 呼吸や瞑想に興味がある人、ヨガのポーズが難しいと感じる方、ヨガをさらに楽しみたい方、 お気軽にご参加ください。全3 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 せんだ 漢方相談薬局 薬膳干菓子「Piece ピース」予約受付中!自然の薬箱監修の新感覚の和三盆の和菓子です♪ pieceは気軽に和菓子と薬膳を楽しんでいただきたいという想いをコンセプトに、 瀬戸の和菓子屋老舗の三好家老泉の三代目である老泉翔太さんが創り上げた薬膳干菓子です。 自然の薬箱も薬膳素材の選定や五行との関連のアイデアなど […]