2021年を健やかに!健康づくりの3つのポイント
2020年も残すところあと3日。今年は、突如現れた新型コロナウイルスに振り回された一年でしたが、来年こそは穏やかな日常を取り戻したいものです。
毎週火曜日にお届けしております、自然の薬箱の「Naturalist Web Magazine」。
皆様が穏やかな日常を取り戻せるその日まで、健やかに過ごせるお手伝いが出来ればという思いを込めて、Vol.36をお届けいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回が年内最後の配信となります「Naturalist Web Magazine」。4月末に第一号をお届けしてから、回を重ね今回で36号となりました。
今年は改めて「健康」について考えさせられた年でしたね。しかし、一口に「健康」といっても漠然としすぎていますよね。とらえどころのない感じさえする「健康」という言葉ですが、実はWHOで定義されているのをご存じでしょうか?単に身体的な健康だけでなく、WHOが考える3つのポイントをしっかり満たした状態が、初めて「健康」であるとされるのです。
そこで今回は「2021年を健やかに!健康づくりの3つのポイント!」と題し、WHOで定義する「健康」とはどのようなものか、具体的な要素をご紹介しながら、自然の薬箱 ヨガインストラクター 田島理帆よりお伝えいたします。
健康づくりの3つのポイントを意識すると、健康づくりの質がぐっと高まってきます。ご紹介する内容は、日常生活で出来ることばかりですので、ぜひご自身の生活を振り返り、健康づくりのポイントを実践して、間もなくやってくる新年も元気に過ごしていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<目次>
2.健康づくりの方法(コンディショニング)を具体的に考えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.健康の定義ってなんだろう?
「私は健康だ!」「健康が大事!」など、私たちは日常的に「健康」という言葉を使っていますが、「健康」という言葉が定義づけされていることをご存じでしょうか?
実は、1947年に採択された、WHO(世界保健機関)のWHO憲章の前文において、「健康」が以下のように定義されているのです。
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
(日本WHO協会訳) |
ここで注目したいのが「健康」は、次の3つの部分によって構成されていることです。
① 肉体的 | ② 精神的 | ③ 社会的 |
そして、これらすべてが満たされた状態で、はじめて「健康」といえるとされているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.健康づくりの方法(コンディショニング)を具体的に考えよう
それでは、この肉体的健康、精神的健康、社会的健康を作っていくためには、具体的にどんなことをしたら良いのでしょう?
答えは3つ、「①運動・②食事・③休養」です。
そして「運動・食事・休養」には、それぞれ、「肉体的・精神的・社会的」要素が含まれていることが大切なのです。ここで注意したいのが、この3つのポイントは下記の図の通り、「トレーニング・栄養・睡眠」には、置き換えることはできないという点です。
少し、ややこしい話になってきましたので、分かりやすくするために、実際の例を見ながら一緒に考えていきましょう。
<① 運動とトレーニング>
運動とは身体を動かすことです。トレーニングをさしているものではありません。トレーニングは、肉体的な部分は含まれるかもしれませんが、精神的・社会的な部分が乏しくなります。
ここでいう運動とは、散歩、グループで行うヨガ、水泳、グラウンドゴルフといった、誰でも楽しみながら行うことが出来る適度な運動や、日常での活動(家事や買い物、ガーデニングなど)のことを指します。体を動かすと活力が出てきますし、心も身体も社会性も育むことが出来るようになりますよね。実際に日々身体を動かしている人は、元気な人が多いような感じがしませんか?
運動 | トレーニング | ||||
肉体的 ◎ |
精神的 ◎ |
社会的 ◎ |
肉体的 ◯ |
精神的 △ |
社会的 ✕ |
適度な運動で、全身に血液が巡り、筋力の維持も期待できる。なによりも身体が元気になります。 | 身体を動かすと、とても心地よい気分になります。 | 家族や友だち、仲間と一緒に行います。 | ハードな運動で、肉体を鍛えることが出来ます。 | 自分自身を追い込む。それが快感な人と不快な人に分かれます。 | 人との関わりがあまりありません。 |
<② 食事と栄養>
健康的な食事とは、1日3食をバランスよくしっかりと摂ること。人によって活動レベルが違うので、一日4~5食の方もいらっしゃいますが、それぞれの活動レベルに合わせて、食事をとることが大切です。
ここでご紹介している「食事」は「栄養」と混同されやすいのですが、意味合いがが異なります。
例えば、何かの記念日の時、「皆で食事に行こう!」とは言いますが、「みんなで栄養取りに行こう!」とは言いませんよね。食事は栄養を取るだけではなく、家族や友人と一緒に楽しく食べたり、旬の食材を堪能したり、食材を盛り付けるための食器を楽しむことなども含まれています。
食事という要素の中に、「身体的、精神的、社会的」な要素がしっかり含まれているのですね。
食事 | 栄養 | ||||
肉体的 ◎ |
精神的 ◎ |
社会的 ◎ |
肉体的 △ |
精神的 △ |
社会的 ✕ |
バランスの良い食事で、身体を作ります。 | おいしい食事、きれいな盛り付け、ステキなお皿に心が満たされます。 | みんなで食べると楽しく、ご飯も美味しくなります。 | 栄養が偏ると体に良くないですね。 | 栄養を取るだけで、精神的な満足はあまりないです。 | 人との関わりがありません。 |
<③ 休養と睡眠>
休養は、睡眠はもちろん、休日にゆっくりお茶を飲む・買い物に行く・温泉に行くなどリフレッシュすることも含まれます。最近は、お家時間も増えたことで、家にいる時間を充実させるグッズなどもたくさん見かけます。
ここで気を付けたいのが、休養は睡眠と混同されやすいのですが、睡眠はあくまで休養の一つだということです。
休養 | 睡眠 | ||||
肉体的 ◎ |
精神的 ◎ |
社会的 ◎ |
肉体的 ◯ |
精神的 △ |
社会的 ✕ |
自分のペースでゆっくりできるので、身体が休まります。 | ゆっくりすると、心も休まりますし、新しいアイデアも浮かびやすくなって来ますね。 | 誰かと一緒に出掛けたり、家族や友人とゆっくりできますね。 | 睡眠は人間に必要不可欠の要素です。睡眠をとることで身体が休まります。 | 良い睡眠がとれると体も休まりますが、ふて寝や、緊張から良い睡眠が出来ないこともあります。 | 寝る時は基本的に、一人で寝ていますよね。(お子さんは、家族と一緒に寝ますが・・・) |
ちなみに、筆者(田島)は、ゆっくりしたいときには、自然の薬箱のハーブティーを入れてDVDを見ています。この時間が至福のひと時であり、休養なんですね。
そこで、自然の薬箱のおすすめハーブティを2つご紹介します。1F漢方相談薬局で販売していますので、皆さんも一度試してはいかがでしょうか?
美肌ブレンド | 女性ブレンド |
<特長> レモングラスのベースにローズピンクがふわっと甘く香る飲みやすいハーブティー。美白成分アルブチンを含むエリカ、ビタミンCがとれるローズヒップ、リラックス効果の高いリンデンのブレンド。 |
<特長> レモンバームのベースにローズレッドの優雅な香りの女性のためのハーブティー。女性ホルモンを助けるセージ、フェンネル、マリーゴールドも配合され、ほんのりスパイシーさも感じるブレンド。 |
自然の薬箱のオリジナルハーブティーは、常時10〜12種類を店頭にご用意していますので、スタッフにお声掛けください。いずれも飲みやすいブレンドで、1杯分ずつのかわいい小袋サイズで、なんと108円(税込)です!
飲み比べていただいて、気に入ったハーブティーを、大袋でお買い求めいただくこともできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.健康をトータルで考えよう!
ここまで、健康の定義と健康づくりのための具体的な方法について色々見てきました。それぞれの生活スタイルによって、充実している部分と、そうでない部分があることに気づかれたのではないでしょうか?
いずれも、なにか1つの活動をすればすべてが満たされるというものではありません。日々の生活の中で、トータルで健康の要素をバランスよく満たしていくことが大事です。
例えば、運動を考えてみると、トレーニングは運動の1つに含まれますが、トレーニングだけでは、精神的、社会的要素は不十分です。トレーニング以外にも、家族や友人・仲間と一緒に身体を動かす機会を作っていくことで、より健康の要素が高まってきます。
休養についても考えてみましょう。睡眠は休養の1つですが、睡眠だけでは肉体的要素は満たされても、精神的要素、社会的要素は不十分になりがちです。休日をうまく使って、自分の好きなことをしながらゆっくりすることで、睡眠だけでは補えない、精神的社会的要素を補っていくとよいですね。
この機会にぜひ、1週間~1か月単位でご自身の生活を振り返っていきながら、充実している部分や足りない部分を発見し、改善をしてみてはいかがでしょうか。いつもの日常を改めて見つめなおし、改善することで健康の質も高まってきますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.2021年に向けて
2020年、私たちは、なによりも「健康の大切さ」を一番感じたのではないでしょうか。新型コロナウイルスに対する特効薬はいまだない中、私たちが出来ることは、うがい、マスク、手洗い、消毒、そして健康に過ごしていくことです。
コロナ禍の今だからこそ、健康の定義や健康づくりに必要な3つの要素を知っていただくことで、皆様の生活のヒントになれば嬉しいです。
最後になりましたが、今年も「Naturalist Web Magazine」をはじめとした、自然の薬箱のブログをご覧いただきありがとうございました。
今年は新型コロナウィルスの感染拡大により、今までの日常生活がガラリと変わり、様々な変化を受け入れ続ける一年でしたね。時には、暗闇の中に取り残されたような気持ちになられた方も、歩みを止められない苦しさを感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
そんな中でも、なんとか乗り越えられたのは一人一人がしっかりと努力したからこそ。今は、様々な困難を乗り越えてきた自分をしっかり褒めて、いたわりながら今年の疲れを取り去りましょう。新しい年はすぐそこです。
自然の薬箱では、2021年も引き続き、世の中に溢れているたくさんの情報から、各専門家が正しいものを導き出し、日々健やかに過ごすために役立つ情報を配信していきます。皆さま一人一人に備わった自然の力を呼び覚まし、内面からの美しさがますます輝くようにお手伝いしてまいりますので、引き続きご愛顧いただければ幸いです。
さぁ、来年も私たちと一緒に、心も身体も元気に健やかに過ごしていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<次回「Naturalist Web Magazine」のお知らせ>
2021年1月12日(火)配信予定 ~
新年最初の配信となります「Naturalist Web Magazine_Vol.37」では、
「食べ過ぎや胃腸の負担を和らげる『消食』とは?」をお届けします。
今年の年末年始は外にもあまり出られず、自宅でついつい食べ過ぎて、胃腸に負担をかけてしまう方も多いのではないでしょうか?次回は、食物の消化を助ける「消食」をテーマに、胃腸をゆっくり休ませる薬膳について解説します。中医学の視点での「消食」におすすめの薬膳食材のご紹介や、薬膳レシピ2種類もお伝えします。
※ 次回予告内容は、変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~「Naturalist Web Magazine」は、毎週火曜日の配信予定~
今後も、自然の薬箱ならではの様々な情報を予定しています。どうぞお楽しみに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去の<Naturalist Web Magazine>バックナンバー
Vol.35_実は隠れファン多数!「吸い玉」をご存知ですか?
Vol.33_冬ごもりのナチュラルライフで、おうち時間を楽しもう!
Vol.30_漢方薬剤師がお伝えします!~冬の養生法と症状別おすすめ漢方薬~
Vol.28_睡眠について考えてみよう!~身体や脳との関係~
Vol.25_「秋の憂い」を感じたときにおすすめ!「気」を整える漢方
Vol.24_「 秋は憂い(うれい)の季節 」東洋医学的ストレス解消のヒント!
Vol.20_9月9日は重陽の節句!菊の伝統文化のたしなみと漢方薬のお話
Vol.19_季節の変わり目に知っておきたい!自律神経と目の関係って?
Vol.18_ブルーの精油『ジャーマンカモミール』の涼し気なアロマソープを手作りしよう!
Vol.17_残暑を乗り切るために!脾胃(ひい)を整えるための薬膳のススメ
Vol.16_ステイフォーム中にチャレンジ!コロナ太りを解消するには?
Vol.14_鍼灸師おすすめ!夏のマスク不調の解消&予防法!
Vol.8_ 手指消毒の手荒れが気になる今!ハンドケアアイテムを手作りしよう!
Vol.6_長期戦に備えよう!慢性疾患のある方も必見!身体を整えるための漢方薬
Vol.5_巣ごもり不調を改善!〜セルフお灸のススメ<応用編>~
Vol.4_お灸で免疫機能アップ!~セルフお灸のススメ<基本編>~
Vol.3_ストレスに負けない!心と身体を作る小さなアイデア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー