おうち時間を香りで心地よく。
アロマのある生活を始めませんか?

一月も半ばを過ぎましたが、猛威を振るい続ける新型コロナウイルスの感染が収まることもなく、自然の薬箱がある愛知県でも再度の緊急事態宣言が発出されました。私たちに課せられているのは自分の命、そして大切な人の命を守るためにも、感染対策をしっかりすること。そして、あまり考えすぎず、制限のある中でもリラックスした時間を過ごし、平常心を持って正しいと思う判断ができるようにしておくことだと思うのです。

毎週火曜日にお届けしております、自然の薬箱の「Naturalist Web Magazine」。

皆様が穏やかな日常を取り戻せるその日まで、健やかに過ごせるお手伝いが出来ればという思いを込めて、Vol.38をお届けいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナと向き合い続けた一年が終わり、新しい年こそ、ありふれた日常を取り戻したいという願いはまだ叶うことなく、再度の緊急事態宣言の発出・・・私たちの当たり前の日常を取り戻すには、もうしばらく時間がかかりそうです。

心が内側にこもりがちな日々が続くなか、気分転換が上手にできない、在宅勤務が続いてオンとオフの切り替えがうまくいかないといったお悩みを抱えていらっしゃる方も増えています。

そんな時に、是非おすすめしたいのが、お気に入りの香りを使ったセルフアロマテラピー。心地よい香りに包まれているだけで、内側にこもりがちな気持ちをスーッと軽くしてくれると人気を集めています。最近では、毎号アロマオイルが付いてくる雑誌も創刊されるほど。雑誌などの情報もよいですが、割と簡単に特別な道具を揃えなくても、アロマを楽しむことができるんですよ。

 

そこで今回は、自然の薬箱のアロマセラピスト 中川香緒里より、すぐに始められるお手軽なアロマの活用術や、シーン別おすすめの精油をご紹介します。お気に入りの香りを楽しむもよし、おすすめの精油を使って新しい香りに出会うのもよし。ご自身のライフスタイルに合わせたアロマの香り漂うおうち時間を楽しみましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<目次>

1.おうち時間に、アロマがおすすめな理由って?

2.お手軽&簡単!アロマ活用術 ① ~芳香、消臭、防虫編~

3.お手軽&簡単!アロマ活用術 ② ~お掃除編~

4.お手軽&簡単!アロマ活用術 ③ ~体のセルフケア編~

5.精油を安全に使うために。守って頂きたい5つのこと


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.おうち時間に、アロマがおすすめな理由って?

コロナ禍で増えているおうち時間をより心地よくしてくれるアロマ。好きな香りを嗅ぐだけで、本当に効果があるの?と疑問に感じている方も、いらっしゃるかと思います。

 

ここで、興味深い研究をご紹介しましょう。それは、2020年9月10日に開催された第22回日本感性工学会大会で発表された「新型コロナウイルス感染症流行下におけるストレス要因とアロマオイルによる心理的効果」。

関西学院大学感性価値創造インスティテュートと、アロマ空間デザインを手掛ける企業による共同研究で、ストレス環境下におけるアロマの心理的効果の実証実験を行いい、研究成果を発表したものです。

実験内容は、緊急事態宣言下の5月中旬に実施。30~40代の男女30名に、@aroma社製アロマオイル(4種)を自宅で使用してもらい、アンケート回収を行った結果、オイルを使用することにより、ストレス状態から緩和されるという実験結果です。

① アロマオイルを「ストレス解消のために使用した人は62%」
様々なストレス解消法の中でも、アロマオイルを活用した人が非常に多いことが、わかりました。
② 実験に使用した4種のアロマオイルはいずれも「気分をポジティブにしストレスを緩和する」
特に、男性よりも女性において大きな効果を発揮したことがわかりました。
③ 最もアロマが効果的に働いたのは「在宅で育児・仕事を行うマルチタスクの女性群」であった
得られた結果の中でも、マルチタスクをこなす女性に対して、大きな効果を発揮したことがわかりました。

出典:関西学院大学
「ストレス要因とアロマオイルの心理的効果の実証実験を実施~新型コロナウイルス感染症流行下で」 

今回の実験では、アロマを空間内に拡散する器具であるデュフューザーを使用していましたが、実は特別な道具がなくてもアロマのある生活を十分にお楽しみいただけます。

ここからは、お気に入りの精油1本さえあれば、すぐに始められるお手軽なアロマの活用術をご紹介します。まだお気に入りの精油がない・・・という方でも大丈夫。シーン別おすすめの精油もご紹介しています。おすすめの精油の中から、お気に入りの1本を見つけてくださいね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.お手軽&簡単!アロマ活用術 ① ~芳香、消臭、防虫編~

ドラッグストアでは色々な芳香剤や消臭剤が販売されていますが、せっかくならお気に入りの香りで手作りしてみませんか?香りの強さも自分好みに調整できる上に、気分に応じて異なる香りを楽しむことも可能です。

また、防虫効果が期待できる精油を使えば、心地よい香りが漂う防虫剤も手作りできますよ。

<リラックスタイムにおすすめの精油>
ベルガモット、ローズウッド、マジョラム・スイート

コットンやティッシュペーパーに精油を1滴つけて机に置いたり、マグカップや耐熱容器に熱いお湯を注いで、精油を1滴いれて机に置くだけで、手軽に芳香浴が楽しめます。

 

<マスクやレターセット、名刺の香りづけにおすすめの精油>
ラベンダー、ローズウッドや、レモン、ペパーミント、ユーカリ・ラジアータ

ティッシュペーパーに精油を1滴つけて、マスクの保管スペースやレターセット、名刺と一緒に小箱に入れておけば、香りが移ります。使用する際に、移り香を楽しめます。また、手紙を送るお相手へ、香りのプレゼントができますよ。

 

<トイレの芳香剤におすすめの精油>
ペパーミント、レモン、ライム

冷凍庫の隅で余りがちな保冷剤を利用して、芳香剤を作りましょう。ジャムなどの空きビンに保冷剤の中身(ジェル状のもの)を入れたら、精油を3滴入れれば完成です。トイレに置いて香りが無くなったら、精油を足しましょう。お気に入りの香り漂う芳香剤として長く使えますよ。

 

<クローゼットや靴箱、靴には消臭サシェとしておすすめ精油>
ヒノキ、シトロネラ、レモンユーカリ、ペパーミント、ラベンダー

お手製の消臭サシェをいくつか紐で連ねて結んで、クローゼットのハンガーにかけたり、タンスの中にいれておけば、消臭&除湿効果が期待できます。また、靴に消臭サシェを入れたり、瓶にいれて靴箱に置くだけで、気になるにおいを和らげますよ。

お手軽&簡単な消臭サシェの作り方

<材料>
精油10滴、重曹100g、ボウル、布、リボン 

<作り方>
 1. ボウルに重曹を入れます。

 2. 精油を加えよく混ぜます。

 3. 2 を布で包み口をきつく結びます。

※精油を使用する際の、共通の注意事項
精油が直接、机やプラスティク製樹脂などに触れると変色したり、変質する場合がりますのでご注意ください。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.お手軽&簡単!アロマ活用術 ② ~お掃除編~

アロマというと、ルームフレグランスやアロマテラピーを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はお掃除にも大活躍してくれるのをご存知でしょうか?

抗菌・消臭効果のあるアロマを上手に活用すれば、安心安全に気になる匂いやカビをスッキリ!なかなか洗えないカーペットのお掃除などでも活躍です。

<お掃除におすすめの精油>
抗菌、消臭作用の期待できるユーカリ、ペパーミントは、雑菌が繁殖しやすい場所に。カビの発生しやすい場所には抗菌作用が期待できるティーツリーを。

①掃除機のごみ袋パックに精油1滴をつけてお掃除。排気を爽やかにします。

②拭き掃除にもおすすめ、バケツの水に精油1~2滴入れよく混ぜて拭き掃除します。

③洗えないカーペットのお掃除には、重曹100gに精油を20滴たらして混ぜ、カーペットにふりかけ30分おいて掃除機で吸い取れば消臭に効果的。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.お手軽&簡単!アロマ活用術 ③ ~体のセルフケア編~

アロマ初心者の方はもちろん、アロマテラピー好きの方にもおすすめしたいのが、精油1本と、ご自宅にあるものだけで簡単にできる「セルフアロマテラピー」。

「セルフアロマテラピー」なら、お気に入りの香りに包まれる贅沢なひと時を、気兼ねなく楽しむことができます。疲れた心や身体を、アロマの香りで心ゆくまでゆっくりと癒しましょう。

<スチームタオル・温湿布におすすめの精油>
スイートマジョラム、ラベンダー、レモングラス、ユーカリ

①目の疲れには、スチームタオル
洗面器に半分ほどお湯を入れ、ラベンダー精油を2滴入れます。ハンドタオルを浸して固く絞り目を閉じて当てます。

②肩こり、腰痛には、温湿布
洗面器に半分ほどお湯を入れ、精油を3滴入れます。ハンドタオルを浸して固く絞り肩や腰に当てます。

※スチームタオルや温湿布は、長時間のご使用はお控えください。

 

< 花粉症や風邪の喉や鼻のケアで蒸気吸入におすすめの精油>
ユーカリ・ラディアータ、ティートリー、ペパーミント、ラベンダー

洗面器やマグカップに熱めの湯をはり精油1~3滴を入れ蒸気を吸入します。蒸気が逃げないようにバスタオルなどを頭にかぶるとよいでしょう。その際には精油成分が刺激にならないよう、目を閉じるのを忘れずに。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5.精油を安全に使うために。守って頂きたい5つのこと

精油は植物から生まれた天然の物質ですが、有効成分が高濃度で含まれているため、使い方を間違えるとトラブルのもとになることも。そこで、精油を使用する際に知っておいてほしい、5つの注意点をご紹介します。アロマのある生活を楽しむためにも、注意点をしっかり守って、安全に楽しみましょう。

①精油の原液は、直接肌に塗らないでください。
※誤って原液が直接皮膚についた場合は、大量の水で洗い流してください。

②精油を内服、飲用しないでください。

③点眼には使用できません。

④誤って目に入れないよう注意してください。

⑤精油は引火しやすいので、火のそばでの使用は控えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、おうち時間におすすめのお手軽で簡単なアロマ活用術をお届けしました。心地よい香りに包まれることで日頃溜まりがちなストレスを緩和すれば、スーッと心が軽くなりますよ。お休み前のひと時はもちろん、疲れがたまったときなどに手軽に取り入れて、アロマのある生活を楽しんでくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<次回「Naturalist Web Magazine」のお知らせ>

~2021年1月26日(火)配信予定 ~

次回の「Naturalist Web Magazine_Vol.39」では、

「マスク生活でも綺麗でいたい!コロナ生活での中医美容と美肌ケア」をお届けします。

新型コロナウイルスの影響でマスク着用が当たり前になって1年。長引くマスク生活で、肌トラブルをにお悩みの方も増えています。何故、マスク生活が肌トラブルを引き起こしてしまうのか、日々のマスク生活で起きやすい肌トラブルの原因をじっくり解説します。さらに、おすすめの中医美容や、マスク美人になれるワンポイントメイクアドバイスなどもお伝えしますよ。

まだまだ続くマスク生活。肌トラブルを解消して、マスク美人を目指しましょう!

※ 次回予告内容は、変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~「Naturalist Web Magazine」は、毎週火曜日の配信予定~

今後も、自然の薬箱ならではの様々な情報を予定しています。どうぞお楽しみに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

過去の<Naturalist Web Magazine>バックナンバー

Vol.37_食べ過ぎや胃腸の負担を和らげる「消食」とは?

Vol.36_2021年を健やかに!健康づくりの3つのポイント

Vol.35_実は隠れファン多数!「吸い玉」をご存知ですか?

Vol.34_冬至と新しいスタート・無病息災を願って

Vol.33_冬ごもりのナチュラルライフで、おうち時間を楽しもう!

Vol.32_寒い冬を乗り切ろう!腎を補う薬膳のすすめ

Vol.31_呼吸の科学 ~鼻呼吸のメリット~

Vol.30_漢方薬剤師がお伝えします!~冬の養生法と症状別おすすめ漢方薬~

Vol.29_頑張りすぎて、くいしばっていませんか?

Vol.28_睡眠について考えてみよう!~身体や脳との関係~

Vol.27_薬膳で肺機能を高めて、免疫機能をアップ!

Vol.26_知ってほしい!骨とヨガの関係

Vol.25_「秋の憂い」を感じたときにおすすめ!「気」を整える漢方

Vol.24_「 秋は憂い(うれい)の季節 」東洋医学的ストレス解消のヒント!

Vol.23_アロマセラピストの本棚から

Vol.22_秋の養生 ~「温燥」のための薬膳 ~

Vol.21_まだまだ注意!秋の「脱水症状」

Vol.20_9月9日は重陽の節句!菊の伝統文化のたしなみと漢方薬のお話

Vol.19_季節の変わり目に知っておきたい!自律神経と目の関係って?

Vol.18_ブルーの精油『ジャーマンカモミール』の涼し気なアロマソープを手作りしよう!

Vol.17_残暑を乗り切るために!脾胃(ひい)を整えるための薬膳のススメ

Vol.16_ステイフォーム中にチャレンジ!コロナ太りを解消するには?

Vol.15_夏バテしている場合じゃない!夏に役立つ漢方薬

Vol.14_鍼灸師おすすめ!夏のマスク不調の解消&予防法!

Vol.13_健やかで美しい暮らしのためのあれこれ

Vol.12_薬膳で暑気払い!酷暑を乗り切ろう!

Vol.11_知っておきたい!東洋医学の知恵と夏の過ごし方

Vol.10_お顔と頭のツボでリフレッシュ!

Vol.9_今だから知っておきたい!運動と免疫の関係って?

Vol.8_ 手指消毒の手荒れが気になる今!ハンドケアアイテムを手作りしよう!

Vol.7_むくみを解消!内湿を取るための薬膳

Vol.6_長期戦に備えよう!慢性疾患のある方も必見!身体を整えるための漢方薬

Vol.5_巣ごもり不調を改善!〜セルフお灸のススメ<応用編>~

Vol.4_お灸で免疫機能アップ!~セルフお灸のススメ<基本編>~

Vol.3_ストレスに負けない!心と身体を作る小さなアイデア 

Vol.2_腸活で<免疫機能>をキープ&アップ! 

Vol.1_知っておきたい!肺炎と免疫機能のこと 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー